
成年後見制度を考えている方とそのご家族へ
「何から始めたらいいのかわからない」「制度について詳しく知りたい」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
当事業所では、はじめての方にも安心してご相談いただけるよう、ご相談から制度の利用開始までの流れをわかりやすくご案内しております。
専門の相談員がご本人やご家族のお気持ちに寄り添いながら、最適な制度選びと手続きをサポートします。
また、判断能力の程度やご家族の状況に応じて、どのタイミングで制度を利用するのが良いかも一緒に考えていきます。
以下に、実際のご相談のステップをご紹介いたします。
STEP
お問い合わせ・ご相談予約
まずは電話でお問い合わせください。ご相談の予約を受け付けます。
お気軽にご連絡ください。
STEP
初回相談
事業所にて、現在の状況やお困りごと、成年後見制度を利用する目的などをお話しします。
ここでは、制度の概要や後見人の役割、必要書類などの説明も行われます。
STEP
方針の検討・制度の選択
「法定後見」か「任意後見」か、状況に合った制度を検討します。
ご本人の判断能力の状況や、家族構成なども踏まえながら進めます。
STEP
申立て準備・書類作成
家庭裁判所への申立てに必要な書類(診断書・戸籍・住民票・財産目録など)を整えます。
不備がないよう、ひとつひとつ丁寧に準備を進めます。
STEP
家庭裁判所への申立て
書類がそろったら、家庭裁判所に正式に申立てを行います。
審理には1~2か月程度かかることがあります。
STEP
審理・審判・後見人の選任
家庭裁判所が申立内容を審査し、後見人を選任する審判が出ます。
必要に応じて、裁判所での面談や調査官の訪問が行われることもあります。
STEP
後見人活動の開始
審判確定後、後見人としての業務が開始されます。
定期的な報告書の提出や財産管理、契約手続きの代理などを行います。
下図では、成年後見制度を利用する際の基本的な流れと関係機関とのつながりを図解しています。
ぜひご参考になさってください。

成年後見制度についてはこちらのページをご覧ください。